片方だけワキガになることがある?原因や理由と適切な対処法
気になる臭いのもととなる「ワキガ」の問題は、非常にデリケートな問題のため一人で抱えこんでいる人もいるのではないでしょうか。
今回ピックアップするのは「片方だけワキガになってしまうこともあるのか?」という問題です。
ワキガのそもそもの原因や、効果的な対処法とあわせて解説していきましょう。

記事監修者
新宿美容外科クリニック 美容皮膚科医
戸枝 幹夫
専門は美容皮膚科。脱毛やお肌の悩みについて、スタッフと連携しながら、常に新しい技術を探求して取り入れており、スキンケア分野で進化し続ける美容皮膚科医を目指している。
患者さまによって肌状態は様々であり、一般的に対応できるアプローチでも、場合によってはやめた方が良い場合も有るので、患者さまの抱える悩みをしっかり伺ったうえで、ベストな方法を提案するよう取り組んでいる。
コメント:治療のメリットだけではなく、デメリットも包み隠さずご説明しております。デリケートな悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。
目次
片方だけワキガになることはある?
ワキガに限らず、多くの症状や変化は「左右対称に出るもの」とイメージするのではないでしょうか。
しかし実際のところ、さまざまな理由や原因によって「片方だけの症状が出る」ということも決してめずらしくありません。
例えば「目が痛い」と感じたときにも、必ず両目が痛くなるわけではありませんよね。
右目か左目、どちらかにだけ症状が出るのと同じように、ワキガに関しても「両脇に症状が出る」というわけではないのです。
そのため、片方だけにでも妙な臭いを感じることは決してめずらしくありません。
「逆側は問題ないから、ワキガの臭いがする気がするけどきっと大丈夫だろう」と考えるのではなく、早急にワキガの可能性を考え、対処しましょう。
片方だけワキガになってしまう原因とは?
片方だけワキガになってしまう人の特徴として、右利きなら右側のワキだけがワキガになるというケースがあります。
というのもワキガは「アポクリン汗腺」という汗腺から出る汗が、嫌な臭いの主な原因となります。
そして、利き手のほうがアポクリン汗腺が発達しやすい傾向にあるのです。
利き手は、日常生活の中でも無意識的に使っていくものですので、発達を止めようとしても止められるものではありません。
そもそもアポクリン汗腺そのものの数についても生まれつき決まっているもので、「アポクリン汗腺がある=必ずワキガになる」ということではありません。
しかし、アポクリン汗腺が発達していくと、汗をかいたときに独特の臭いを放つようになり、いわゆるワキガの状態になってしまうのです。
アポクリン汗腺はワキに限らず全身にあるので、ワキ以外にもどこか一部分だけが臭いと感じられることもあります。
そもそもワキガの原因とは?
ワキガの原因としてアポクリン汗腺の存在をご紹介しましたが、ここからは原因についてさらに詳しく解説していきましょう。
人は誰しも二つの汗腺を持っていますが、そのひとつが「アポクリン汗腺」と言われています。
しかし「アポクリン汗腺から分泌される汗が必ず臭いのか」と言えば、そんなことはありません。
そもそも、アポクリン汗腺から分泌される汗自体は臭わないと言われています。
しかし、汗として分泌されたあとに、排出された老廃物や脂質などと合わさるなどの過程を経て、ワキガ特有の独特な臭いへと変わっていきます。
アポクリン汗腺の汗は、多くの成分からなることからベたついた印象になります。
それに対し、もうひとつの汗腺が「エクリン汗腺」と呼ばれる汗腺です。
こちらの汗腺から出る汗はどんな状態でもワキガ特有の臭いは発せず、比較的サラサラした質感です。
前述の通り、どちらも汗腺の数は生まれつき決まっていて、個人差があります。
遺伝によっても変わることから、親がワキガの場合には子どももワキガになりやすい傾向にあります。
精神的な理由が片方のみのワキガにつながることも
さらに、ワキガになる原因として肉体的なものだけでなく精神的なものも考えられます。
というのも、汗をかいてしまう原因として「精神性発汗」があるためです。
精神性発汗とは、暑さを感じているわけでないシーンでも、緊張や不安が原因となってかいてしまう汗のことです。
精神性発汗はアポクリン汗腺から分泌されることがあると言われています。
そのため、ワキガ特有の臭いが起きやすいのです。
例えば「大事なプレゼンをしなければならない」というようなプレッシャーのあるシーンで、暑いわけではないもののワキの下にだけ汗をかいた経験がありませんか?
つまり、精神的な負荷がかかりやすいことが、ワキガの症状を悪化させることになるかもしれません。
片方のみのワキガを対策するには?
ワキガの人のみならず、どんな人であっても「汗をかかないようにしよう」と決めてその通りにするということはできません。
特に精神性発汗に悩んでいる人であれば「ワキガの臭いがばれていないかな?」、「周りの人に気づかれたくない」、「汗をかかないようにしないと」という考えが逆効果にもなりかねないものです。
デオドラント製品を使って臭いを抑えればいい、と思うかもしれませんが、残念ながらワキガを治すことにはつながりません。
ワキガの臭いは非常に強力であることから、セルフケアで対処できることには限界があります。
しかし、クリニックでしっかり治療を行えばワキガの臭いを抑えることができます。
ワキガの原因はハッキリしているからこそ、アポクリン汗腺そのものを取り除いてしまえば、臭いをもとから対処できます。
適切な治療を見つけるためにも、まずはワキガ治療ができるクリニックで医師に相談しましょう。
もちろん「片方だけワキガの臭いが気になるから、片方のみを治療してほしい」というご相談も問題ありません。
汗腺を除去する以外にも、注射やレーザーによる治療もできるため、一度専門医のカウンセリングを受けることが非常に重要です。
まとめ
ワキガというと、なんとなく両方のワキに症状が出るものと考えるかもしれませんが、片方だけワキガになってしまうこともめずらしくありません。
ワキガの原因はさまざまあり、かつ自己治療することは難しいものです。
悩んでいるときには必ず医師へ相談し、適切な処置を行うようにしましょう。
関連記事
-
2021年02月17日
ワキガの原因は遺伝?多汗症となにが違う?対策方法
そもそもワキガとはどんな症状? ワキガとは、ワキから非常に強い、独特な臭いが出てしまう症状のことです。 一般的にはワキガと呼ばれてい…
-
2021年04月13日
ワキガの臭い対策に「重曹」が効くって本当?その理由は?
「重曹を使えばワキガの臭いを抑えられる」って本当? 結論からお伝えしますが、重曹を使ったからと言ってワキガの臭いをしっかり抑えることはでき…