「医療脱毛が安いところがいいけど、でも高そう・・・・」と医療脱毛を躊躇していないでしょうか。
確かに医療脱毛は脱毛サロンの光脱毛と比べると高いイメージがありますが、今では通いやすい料金設定の脱毛クリニックが増えてきています。

脱毛したい部位だけ脱毛をしたり、支払い方法を工夫すれば医療脱毛での費用を抑えることは可能です。
せっかく脱毛するなら脱毛効果の高い医療脱毛でツルスベのお肌を目指していきましょう。
本記事では部位別に脱毛料金が安い脱毛クリニックをご紹介します。
クリニックを選ぶポイントやチェックしたい項目、支払い方法などもまとめているので、医療脱毛をしたい方はぜひ最後までお読みになり参考にしてください。
この取材で解ったこと
●全身脱毛と言っても「VIOや顔」が含まれないコースがあります
●全身脱毛コースでも、自身の気になる箇所が含まれるかチェックが必要です
●全身脱毛なので麻酔が必要な箇所もありますので、麻酔代の費用もチェックすると良いです
【部位別に紹介】医療脱毛が安いクリニックを紹介
脱毛料金が安いクリニックを部位別に3院ご紹介します。
料金の他にクリニックの特徴や導入している脱毛機もご紹介しているので参考にしてください。

全身脱毛(顔・VIO含む)が安いクリニック3選
顔とVIOを含む全身脱毛が安いクリニック3選です。
全身のムダ毛を一度に処理できるので、自己処理にかかる時間をなくせ、ムダ毛を気にする心配もなくなります。
全身脱毛 (顔・VIO含む) | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
1回コース | 36,500円 | ラフィーユ36,600円 ジェントルレーズ39,800円 | プランなし |
5回コース | 164,250円 | プランなし | 197,500円 |
10回コース | 233,600円 | プランなし | 395,000円 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
美容皮膚科あおば

「美容皮膚科あおば」の全身脱毛は5回で99,000円です。
都度払いのみになるので、ローンを組んだりクレジットカードを利用したくない方に向いているクリニックです。
グロウクリニック

グロウクリニックの全身脱毛は5回で88,000円です。
10回でも176,000円なので目的や脱毛効果に合わせてプランが選べます。
脱毛方法は蓄熱式のため、痛みを軽減した脱毛が受けられるでしょう。
ゆうスキンクリニック

ゆうスキンクリニックの全身脱毛は、1回19,700円、5回88,650円、8回126,080円です。
脱毛機は蓄熱式なので痛みを軽減した脱毛が受けられます。
VIO脱毛が安いクリニック3選
VIO脱毛が安いクリニックを3選ご紹介します。
VIOは痛みの出やすい部位のため、麻酔を利用できるのかもクリニック選びでポイントになります。
TCB東京中央美容外科

TCB東京中央美容外科のVIO脱毛は5回で48,000円です。
プランは2種類あり、1往復の照射のみでシェービング代が有料のクイックと、2往復照射できシェービング代無料のオーダーメイドです。
5回48,000円はクイックプランで、オーダーメイドプランは5回126,900円になります。
脱毛効果や予算に合わせてプランが選べるクリニックです。
美容皮膚科あおば

美容皮膚科あおばのVIO脱毛は1回都度払い9,800円、5回49,000円です。
都度払いが利用できるので、VIO脱毛が初めての方でも利用しやすいでしょう。
麻酔については各クリニックで異なるため、利用したい場合は事前に確認しておくと安心です。
A&Oクリニック

A&OクリニックのVIO脱毛は1回13,000円、5回60,000円です。
当日キャンセルは無料なので、当日生理がきてしまってもペナルティなくキャンセルできるので安心でしょう。
麻酔は笑気麻酔(5,500円)が利用できます。
ワキ脱毛が安いクリニック3選
ワキ脱毛が安いクリニックを3選ご紹介します。
ワキ脱毛は医療脱毛が初めての方でも利用しやすいプランです。
医療脱毛に対して不安のある方は1回から利用してみるのもいいでしょう。
湘南美容クリニック

湘南美容クリニックのワキ脱毛は、1回500円、6回2,500円です。
6回プランにすれば1回あたり417円になるため、迷うことのない料金でワキ脱毛が始められます。
リアラクリニック

リアラクリニックのワキ脱毛は5回で11,000円です。
シェービング代が無料のため、剃り残しがあっても追加費用がかかることなく対応してくれます。
ミュゼクリニック

ミュゼクリニックのワキ脱毛は6回1,980円です。
1回でも1,000円台でできるのは破格ですが、6回も脱毛できるので1回あたり440円でワキ脱毛ができます。
蓄熱式のアレキサンドライトレーザーとダイオードレーザーの導入で、痛みの少ない脱毛が受けられます。
失敗しない医療脱毛クリニックの選び方
クリニック選びで失敗しないためには、脱毛料金以外にかかるオプションの費用と、導入している脱毛機の種類をチェックすることが大切です。

契約前にチェックしたいポイントをまとめたので、クリニック選びの際の参考にしてみてください。
オプション費用を事前に確認
医療脱毛の料金が抑えられても、オプション費用がかかることがあります。
きちんと確認せずに契約をしてしまうと、毎回オプション費用が取られてしまい、総額で見たら高額になることもあります。
無駄な出費を減らすためにも契約前には、追加でかかるオプション内容をチェックしておきましょう。
予約キャンセル料・麻酔代・シェービング代・初診 再診料
予約キャンセル料
予約キャンセル料は、予約を変更したりキャンセルした時にかかる費用です。
当日キャンセルをしても無料で対応してくれるところもあれば、予約日の数日前からのキャンセルでもキャンセル料が発生するところもあります。
そのため、キャンセル料が発生するタイミングはいつからなの確認しておきましょう。
キャンセルのペナルティは、キャンセル料が2,000~3,000円くらいや、1回分消化になることが多いです。
脱毛は事前予約が必須となるため、できる限り余裕を持って予約が取れると安心です。
麻酔代
医療脱毛は脱毛クリニックや皮膚科などの医療機関でしか受けられないため、麻酔も使用できます。
痛みを軽減した脱毛を受けたい場合は、麻酔が利用できるクリニックを選ぶといいでしょう。
脱毛の際に使われる麻酔はおもに表面麻酔と笑気麻酔の2種類あります。
表面麻酔とは?
表面麻酔は麻酔クリームを塗って部分的に皮膚の感覚を鈍くさせて痛みを和らげる麻酔です。
麻酔が効いてくるまでに20~30分かかるため、施術前に塗布するので予約時間より早く来院する必要があります。
麻酔の効果は30分~1時間ほどで、徐々に感覚が戻ってきます。
費用は1部分2,000円~3,000円が相場で、麻酔クリームを1本購入して事前に自分で塗布してくる場合もあります。
笑気麻酔とは?
「笑気麻酔」は鼻から笑気ガスを吸引して全身の感覚を鈍らせる方法です。
歯科医院などでよく利用されている安全性の高い麻酔です。
吸引を開始して5分ほどで全身がフワフワと酔っ払ったような感覚になり、神経を鈍らせていきます。
吸引を止めると感覚は戻りますが、運転は控えるようにしてください。
1回の費用は3,000円~5,000円が相場です。全身に麻酔効果があるので、全身脱毛におすすめです。
シェービング代
基本的に脱毛前には脱毛箇所を自己処理してきてもらいます。

剃り残しがあった場合にシェービング代がかかるところもあるので、チェックしておきましょう。
クリニックによっては自己処理が難しい背面のうなじ・背中・ヒップ・Oラインなどはシェービング無料対応してもらえるところもあります。
シェービング代の相場は500円~3,000円です。
せっかく剃り残しがないように自己処理しても、うっかり剃り残しがあればシェービング代がかかってしまいます。
自己処理が苦手な方はシェービング代無料のクリニックを選ぶか、始めからシェービングしてもらうことを前提に費用に入れておいてもいいかもしれません。
初診・再診料
初診料と再診料がかかるクリニックは、脱毛に行くたびにかかるので注意が必要です。

脱毛専門のクリニックや美容クリニックでは少なく、皮膚科などで一般診療も行っているところが多いです。
脱毛は照射前に肌のチェックをしてしてくれますが、その行為が診療となるため診察料として費用がかかってしまうのです。
毎回のことなので、診察料や再診料のかかるクリニックは脱毛料金と合算して、1回あたりの料金で比較してみるといいでしょう。
医療レーザー脱毛機器の確認

医療レーザーといっても脱毛機には様々な種類があります。
脱毛方法は2種類、レーザーは3種類あるため、それぞれの特徴を知ることで自分に合った脱毛ができるでしょう。
脱毛方法は「熱破壊式」と「蓄熱式」の2種類あります。
熱破壊式レーザーについて
熱破壊式は従来からある脱毛方法で、毛の黒いメラニン色素にレーザーを照射し、熱エネルギーによって毛根組織を破壊して発毛を止める脱毛方法です。
高温の熱を照射するため痛みを伴いやすいですが、太くて濃い毛に効果的なため脱毛効果を実感しやすいです。
蓄熱式レーザーについて
蓄熱式は毛を生やす指令を出すバルジ領域という部分を破壊して、発毛を止める脱毛方法です。
皮膚の浅い部分に低温の熱を与えるため痛みが少ないのが特徴です。
毛を包んでいる毛包全体にジワジワと熱を蓄積してダメージを与えていくため、産毛や白髪などにも対応できます。
レーザーは以下の3種類あります。
アレキサンドライトレーザー
ダイオードレーザー
ヤグレーザー
波長というレーザーの長さがそれぞれ違うため、得意としている毛質などにが違ってきます。
詳しく見ていきましょう。
アレキサンドライトレーザー

アレキサンドライトレーザーは3種類の中でも一番波長が短い755nmです。
メラニン色素への吸収に優れているのが特徴のため、太くて濃い毛を得意としています。
皮膚の浅い部分に照射をしても発毛組織となる毛乳頭や毛母細胞を破壊できるため、永久脱毛が可能です。
ただ、メラニン色素に強く反応するので、日焼け肌や地黒肌はヤケドをするリスクがあるため、照射できません。
ダイオードレーザー

ダイオードレーザーは中間の波長で800~940nm程度です。
メラニン色素への反応がアレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの間くらいのため、産毛にも効果的なレーザーです。
また、ダイオードレーザーは、脱毛機の種類によっては熱破壊式と蓄熱式を切り替えられるため、どんな毛質にも対応できる特徴があります。
ヤグレーザー

ヤグレーザーは3種類の中で最も波長が長く1064nmです。
毛根深くまでレーザーを届けるため、太くて濃い毛に効果的です。
メラニン色素には反応しにくい特徴があるため、日焼け肌や地黒肌の人でも照射できます。
ただ、照射時に痛みを伴いやすいというデメリットがあります。
ヤグレーザーで太くて濃い毛を処理する場合は、麻酔を利用して痛みを軽減するといいでしょう。
支払い方法について
医療脱毛の回数プランは高額になるため、支払い方法が気になるでしょう。

支払い方法にも様々な種類があるため、事前にチェックをしておけば支払い方法で悩むことはありません。
どのような支払い方法があるのか見ていきましょう。
都度払い

都度払いは毎回利用した時にだけ支払う方法です。
回数をまとめて高額になることもないため、自分のタイミングで利用して支払いたい方には便利でしょう。
都度払いをしたい場合は、1回のプランがあるクリニックを選ばないといけません。
また、回数プランよりも割高になったり、キャンペーンを利用できないなどのデメリットもあるため、プランを利用した場合の1回あたりの料金も計算しておきましょう。
ローンを組みたくない人や、回数を決めたくない人に向いている支払い方法です。
医療ローン(分割支払い)
医療ローンはクレジットカードの分割払いよりも手数料が低いため、脱毛の支払い方法としては一般的で、約8割の方が利用している支払い方法です。
毎月の負担を少なくできるので、早く脱毛を始めたい方はローンの利用がおすすめです。
ただしローンなので審査があり、手数料もかかります。
審査は主婦や学生でも毎月安定した収入があると証明できれば利用可能です。
医療ローンの手数料は信販会社によって異なりますが、実質年率9~15%かかると見ておきましょう。
クリニックではカウンセリング時にローンのシミュレーションができるので、毎月無理なく支払える金額を決めておくといいです。
また、脱毛でかかるプランの総額は手数料も含めた総額で計算しておきましょう。
クリニックによっては手数料をサービスしてもらえたり、自社の信販会社があるクリニックもあるので、どこのクリニックにするか、信販会社にするかによって手数料も変わります。
医療ローンを組む際には以下の持ち物が必要です。

◆本人確認できるもの(免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)
◆銀行印
◆銀行口座がわかるもの
◆勤務先の住所・電話番号がわかるもの
※未成年や学生でも18歳以上なら利用できますが、親権者の連帯保証代理人が必要です。
クリニックの契約の際にも親権者の同意が必要なこともあるため、未成年の方はよく確認しておきましょう。
クレジットカード・デビットカード
現在では一人1枚以上は持っているカードになりますが、医療脱毛の支払いでも利用できます。
カードは一括払いが一般的ですが、カード会社によってはボーナス一括払いや分割払いに対応しています。
クリニックでカード決済する時でもできるところがありますが、後から支払い方法を変えられるカード会社もあります。
支払いに利用するカード会社によって変わるため、一括払い以外を利用したい際には確認しておくと安心でしょう。
電子決済(Pay Payなど)

近年増えつつある電子決済ですが、対応できる種類も増えています。
PayPayや楽天Pay、LINEPayなど種類が多いので、クリニックで利用できる種類は事前に確認しておきましょう。
ただし、電子決済は脱毛専門クリニックや、大手総合美容クリニックでしか導入されていないことが多いです。
個人経営のクリニックや皮膚科などでは利用できないこともあるので、医療ローンやクレジットカードなどを優先して検討しておいた方が安心です。
【まとめ】カウンセリング無料なので実際に行くのがおすすめ

医療脱毛が安く受けられるクリニックをご紹介しました。
脱毛クリニックを選ぶ際には、いくつかチェックしたいポイントがあります。
失敗や後悔のないクリニックを選ぶためには、カウンセリングで確認し、納得してから契約するようにしましょう。
クリニックでは無料カウンセリングを実施しているところが多く、契約前にプランの内容やオプションの種類と料金などが確認できます。
カウンセリングで聞いておきたい項目をまとめておいて、確認してみましょう。
カウンセリング時に契約をする必要はないため、気になるクリニックをいくつか回ってみることをおすすめします。